節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があり、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼びます。
豆をまく理由には諸説ありますが、豆は「魔(ま)を滅(め)する」に通じ、語呂がいいからと言われています。
そして、豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいことから、「年齢+1」個の豆を食べます。(地域によって異なる場合もあります)
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
鬼とは「目に見えない邪悪な存在」のたとえです。そして、節分でかけ声をかけるのは、実体のないものを追い払うためと考えられています。
鬼を外に追い出し、福を家に迎えるという意味をもつ、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。
家族の健康と幸せを願って、伝統行事である節分を楽しみましょう。